三木高校野球部 卒業生コメント

2024年度卒 マネージャー S

2025年6月28日 17時14分

私が三木高校野球部での3年間を通して成長したと感じていることは、心に余裕を持つことです。

私は中学の頃運動部に所属していたこともあり、体力には自信がありました。ですが1年生の間は特にマネージャーとしての考え方がまだまだ甘く、自分中心の考えを持ってしまったり、すべての判断を先輩に任せてしまったりしていました。

2年生になり後輩ができ、先輩も引退してしまい、最上学年になったことで責任感が一気に重くなりました。当時はチームのサポート、後輩の指導など抱えるものが思っているよりも多く、自分を客観視することができていませんでした。選手のことは見ているつもりでも全く目が届いていなかったこともありました。数々の失敗を重ねてきましたが、それは自分の心に余裕を持てていなかったからだということに気づくことができたきっかけになったと思います。

それに気づいてからは、無理をしすぎない程度で挑戦し、可能な限りのサポートをしてきました。気づけば、かつての自分ではありえなかったと思うほど視野が広くなり、行動力がつき、自分を客観視できるようになりました。今では自分の長所だと自信を持っていうことができます。

このように自分に自信を持てたのも三木高校で野球部のマネージャーとして活動してきたからだと思っています。

マネージャーは決して楽な立場ではありません。しんどいと思ってしまうことはあります。それでも、それ以上のやりがいを感じることができます。縁の下の力持ちであるマネージャーだからこそ感じられるやりがい、喜びがあります。私は三木高校野球部のマネージャーを選んだことを全く後悔していません!不安に感じてしまうこともあるとは思いますが、その先には必ずいい未来が待っていると思います。負けずに頑張ってください!一生応援しています。

2024年度卒 外野手 T

2025年6月28日 17時13分

 僕が3年間三木高校野球部を通して成長したことは、目標や目的をもって考えて行動することです。

 1年生の頃は、はっきりとした目標がなく、なんとなく野球の練習に取り組んでいました。しかし、2年生になって主力選手となり、自分の役割を考える必要があったり、なかなか結果が出せなかったりと、野球のことですごく悩んだ時期がありました。その悩みが解決できないまま夏大に挑むようになってしまい、すごく悔しい思いをしました。

 そんな悔しい思いを最後の夏大は絶対にしたくないと思い、練習に打ち込みました。特に自主練習では自分なりに足りない部分を考えて目的をもって練習するようにしました。また、普段の練習でも、この練習は何の意味があるのか一つ一つ考えながら練習するようにしました。

 すると、前年より何倍も成長することができました。そこで、僕は目標と目的を明確にすることや考えて行動することの重要性を実感しました。

 また、僕が3年間三木高校野球部を通して学んだことは、仲間を大切にすることです。僕は、高校1年生の頃から3年間、コツコツ勉強に取り組みました。それができたのは、一緒に塾の自習室に行って勉強してくれる野球部の仲間の存在でした。野球の練習ですごく疲れた中でも、お互いに高めあい、励ましあいながら勉強することで、自然としんどいと思っていたことも難なくできるようになっていきました。

 これは、野球でも同じことだと思います。周りの仲間と高めあいながら練習することで、自分一人でするより、大きな成果を生み出すことができると思います。

2024年度卒 内野手 Y

2025年6月28日 17時13分

 私が三木高校野球部で成長したと感じることは、自分のためだけでなく、周りの人のために行動できるようになったことです。

 特に、キャプテンを任されたことでチーム全体のことを意識するようになり、「どうすればみんなが最高のパフォーマンスを発揮できるか」「自分がどんな姿勢でいればチームを引っ張っていけるか」を考えながら日々行動するようになりました。時には思うようにいかず、悩んだこともありましたが、そのたびに周りの仲間と支え合いながら練習することができました。

 また、自分のプレーだけに集中するのではなく、チームメイトのプレーを見て、調子が悪そうな選手がいれば声をかけたり、プレーについて一緒に考えたりするようにしました。どうすればうまくいくかを一緒に考える中で、相手の立場に立って物事を考えることの大切さを学びました。

 さらに、キャプテンとして意識したのは、自分の姿勢がチーム全体に影響を与えるということです。自分が気を抜いたり、焦ったりすると、その空気がチーム全体に伝わってしまいます。だからこそ、どんなに苦しい場面でも、冷静に前向きな姿勢を保つことを心がけました。このような経験を通して、強さとは技術だけでなく、精神面でも必要なのだということを学びました。

 野球部での3年間を通して、私はただ野球がうまくなるだけでなく、人としても大きく成長することができたと感じています。責任を持って行動することの重みや、仲間を思いやる気持ち、リーダーシップとは何かを身をもって学べたことは、これからの人生に生かしていけると思います。

2024年度卒 外野手 S

2025年6月28日 17時11分

 僕は、野球部での3年間を通して、野球の技術も人間的にも大きく成長出来たと感じています。

 三木高校の野球部は、学校の下校時間などがあり、活動時間に制限がありますが、休日の練習終了後やオフの日、朝の時間など、自分がやりたいときに個別練習に取り組める環境があり、しっかりと自分と向き合う時間が作れました。全体練習も自分たちで考える機会も多いので、個人としてもチームとしても技術を向上させることができたと思います。

 また、野球だけでなく、人間としての礼儀やマナーもが身についたと感じています。グラウンドでの振る舞いだけではなく、挨拶や私生活におけるマナーなどについても、先生から話してもらったり、チームメイトと指摘し合ったりして、入学時に比べてとても成長したと実感しています。僕は大学でも野球部に入りましたが、自由度が高まり、先輩やコーチからはいちいちグラウンド場でのマナーや礼儀について指摘されることは無く、野球部の3年間でしっかりそのような事を身につけておいて良かったなと感じました。

 野球部での3年間はとても貴重な時間なので、たくさん試行錯誤して最高な3年間にして欲しいです!

2023年度卒 内野手 S

2024年4月26日 13時36分

 私が三木高校野球部で成長したと感じることは、周りをよく見られるようになったことです。

 私は野球部に入るまでは試合でエラーをしたり、ヒットが打てなかったりすると、自分の結果のことばかり考えてしまっていました。しかし、野球部での活動を通してチームのために自分にできることを考えるようになり、自分の結果が出なくてもチームが勝つためにどのように貢献できるのかを考えるようになりました。このように考えるようになってから周りをよく見れるようになったと感じています。また、三木高校野球部の良いところは、学年関係無く仲が良いところです。ハードな練習のときでも仲間と励まし合いながら楽しく乗り越えることができました。

 この経験は野球以外の場面でも役に立ちました。私は、受験勉強のときに模試を受けても最低の判定しかとったことがありませんでした。しかし、その判定ばかり気にするのではなく、次のテストで点数を取るために自分に何が足りないのかを常に考え、行動に移してきました。やる気が出なくなったときでも周りには頑張っている仲間がいてくれるため、最後まで諦めずに頑張ることができました。その結果、第一志望の大学に合格することができました。この結果は、支えてくださった周りの人たちのおかげだと思っています。

 三木高校野球部での経験は、いくら勉強しても、いくらお金を出しても得ることができない最大の強みになると思います。人生で一度きりの高校生活を悔いの残らないよう全力で楽しんでください。

2023年度 外野手 I

2024年4月24日 13時43分

 私が三木高校野球部で学んだことは諦めないことの大切さです。

 私は1年の冬に怪我をしてから、かなり長い期間プレーができませんでした。最後の大会に間に合うか分からないほどの怪我で野球をやめることも何度も考えましたが、両親をはじめ、先生や先輩がいろいろな形でサポートをしてくれました。先生は怪我をしている自分にバッティングを1から教えてくれたり、一緒にトレーニングやリバビリをしてくれました。先輩はチームを作っていく上で大事なことを教えてくれ、最上級生になってからもスムーズに試合展開をすることができました。そういった人たちのおかげで(満足にプレーできない中でもあきらめずにできることに取り組み、)最後の試合でチームに貢献することができました。野球部で培ったこの力のおかげで受験期も仲間と切磋琢磨しながら勉強に励み、第一志望の大学にも合格することができました。 自分はもともと野球が上手い方ではなかったですが、自分たちで練習メニューを考えたり、先生と選手間の壁がなかったおかげで野球の技術向上やチーム力の向上に繋がりました。また、三木高校野球部の強みは先輩後輩間の仲が良いところで、野球を楽しみながらプレーできたのもチームメイトのおかげだと思います。

 最初は不安でいっぱいだと思いますが3年間続ける成果は大いにあると思います。頑張ってください。

2023年度卒 外野手 M

2024年4月23日 15時08分

 僕が野球部を通じた3年間で出来るようになった習慣は、今自分が何をするべきかを考えて行動するということです。 三木高校野球部に入るまでは、このような習慣はほとんどありませんでした。しかし、自分の結果が伸びない、チームが勝てないという現状に突き当たる中で自分に必要なこと、やるべきことは何だろうかと考える習慣が身に付きました。そして、考えて終わりではなく情報を収集したり、チームメイトからアドバイスを貰うなどして行動に移しました。入部前の何もしない自分と比べて圧倒的に成長できたと感じています。 この習慣は受験勉強でも役に立ちました。志望校の過去問を解いたとき、不正解となったところは解けるまで何度もやり直しました。それでも分からないときは納得できるまで先生に質問を繰り返しました。このように問題を解けるようにするため何をすればいいのかを考え、行動に素早く移せたことが大学合格の要因だと思っています。

 三木高校野球部で学べることはまだまだたくさんあります。その学びに自分がどれだけ気づいて、実行出来るのかが大切です。三木高校での野球を楽しみながら、たくさんの学びを手に入れてください。

2022年度卒業 投手 M

2023年5月9日 08時19分

 高校3年間の1番の成果は自分のことをよく理解できるようになったことです。野球を通して培われた力ですが、勉強面でも自分の足りないところや自分に合った勉強法を見つけたりと役に立ったと思います。部活でも自分を理解することはとても大切だと思います。自分のことを分かって練習するのと分からずに練習するのでは大きな違いがあると思います。例えば調子が悪くて打てない時や上手く投げられない時、上手くいく時の自分を理解していればここがこうなってるからダメなんだ、だからこう言う練習をすれば上手く打てるかな、投げれるかなと改善することが出来ると思います。でも、自分を理解するということは簡単なことではありません。なので僕が特に大切にしていたのは自分なりの感覚を持っておくことです。言葉で説明出来るような動きの説明も大事だけど、自分の中でこういう打つ感覚、投げる感覚をすればいいのかというイメージを持っていれば調子のいい時の自分を思い出しやすいと思います。調子が悪い時でも自分でここをこう改善しようとか考えながら野球をすればもっと野球を楽しめると思います。調子が出ない時にこそ野球を楽しんで欲しいです。

2022年度卒業 内野手 O

2023年5月9日 08時18分

 私が三木高校野球部で成長できたことは絶対に諦めないメンタルです。三木校野球部では体幹トレーニングに力を入れています。それは決して楽なものではありませんでした。しかし、チームで声を掛け合い、鼓舞し合ったことで、最後まで諦めずにチーム全員でやり切ることができました。その結果、3年生の春季大会では6点差を逆転し、サヨナラ勝ちをおさめることができました。

 また、私は新チーム発足時からキャプテンを務めました。その中で最も力を入れたことはプレーでチームを引っ張ることです。ヒットを打ち、ファインプレーをして引っ張るのはもちろんのこと、ただ一生懸命に、最後まで諦めずにプレーすることでチームに勝つムードを作り続けることができました。

 これは受験勉強の時にも役に立ちました。私は志望校を総合型推薦、学校推薦型選抜の2回受験しましたが、不合格でした。しかし、私は一瞬たりとも諦めたりせず、すぐに一般選抜の勉強に切り替えることができました。粘り強く勉強を続けた結果、3度目の試験で合格することができました。

 部活や勉強でうまくいかない時は必ずあります。しかし、諦めない心を持ち最後まで自分の決めたことをやり抜くことができれば必ずいい結果が生まれると思います。頑張ってください。

2022年度卒業 外野手 Y

2023年5月1日 08時16分

 僕が野球部で成長したと感じることは、自分にできることを考えて行動できるようになったことです。僕は途中で怪我をしてしまい、思うように野球ができない時期がありました。そのときに自分がどうやってチームに貢献できるか、自分は何を強化すればよいのかを考えて行動しました。その結果、試合中や日常生活の中でやるべきことがよりはっきりと分かるようになり、そのことに集中できるようになりました。自分の事だけではなく、周りも見えるようになりました。

 また、継続する力も成長したと感じます。1年生の時から行っていた体幹トレーニングは、とても地道で大変でしたが、続けていくと強くなっていき、スイングの力やスローイングの正確性が向上しました。継続することは簡単なことではないですが、チームメイトで声を掛け合ったり、目的を確認することによってできるようになると思います。

 僕はこの3年間で勉強にも力を入れました。毎日コツコツ勉強することが大事だと思います。受験期には苦しいことも多かったのですが、野球部で身についた継続する力や自分にできることを考えて行動する力が、自分の学力を伸ばすことに大きく貢献しました。野球部での経験は野球だけでなく、日常生活などの全ての場面でとても大切だと思います。

2022年度卒業 外野手 K

2023年5月1日 08時13分

 僕が野球部での3年間で一番成長を感じたことは、どんなことに対してもプラスのイメージを持ってチャレンジすることができるようになったということです。2年生の時に怪我をして半年以上野球ができなかった時期がありました。最初はみんなに遅れをとってしまって不安になり、いろいろなことが投げやりになってしまっていました。しかし、そんなときに仲間や先生、家族が「大丈夫だ」と励ましてくれ、いろいろな面で支えてくれました。僕は絶対に復帰して恩返しをしたいという気持ちになり、立ち直ることができました。それからは、自分にできることを全部しようと思い、トレーニングをしたり、ユーチューブを見たり、自分のバッティングフォームを見直したりといろいろなことに取り組みました。この時一番大切にしていたことが自分が復帰した後に活躍する姿をイメージすることです。そうすることで、自分の活躍が楽しみになり、一生懸命に練習に取り組むことができました。

 これは、受験勉強にも生かすことができました。自分の将来をイメージしながら勉強することで、目標に向かってあきらめることなく最後までやりきることができたと思います。その結果、自分の志望大学に合格することができました。野球部で成長できたことは今後の自分の人生においても、大きなプラスになると思います。

2021年度卒業 捕手 S

2022年5月2日 09時19分

 僕が高校野球で一番重視したことは体づくりです。僕は周りに比べて身長が低くパワーがあるわけでもなかったので1年の時は高校生のボールに力負けをしていました。それからは食べる量を増やしたり、体幹トレーニング、ウエイトトレーニングに力を入れたりして3年の時には柵を越えるような打球を打つことができるようになりました。また体幹トレーニングで体の軸を鍛えるようになってからは怪我もなくプレーすることができました。体づくりは地味で大変なことが多かったけどチームメイトと一緒に頑張ったことでなんとかのりきることができました。野球部での3年間は大変なことも多かったけど、大変なことでも途中で投げ出さず継続することの大切さを学び、実践できるようになりました。

 また三木高校は進学校なので勉強との両立が大変ですが、早いうちからコツコツと勉強をすることが大切だと思います。僕は途中からですが、練習後、帰ってから勉強することで勉強時間を取っていました。もっと早めに始めていれば、とも思いますが、なんとか進学先を決められたことは良かったと思います。

2021年度卒業 投手 J

2022年5月1日 09時18分

 僕が三木高校野球部で成長したと感じることは継続する力です。僕は2年生の秋から毎日家で素振りをし始めました。最初は、回数より続けることを目標にしてだんだん回数を増やしていきました。続けるうちに試合でホームランを打てるようになりました。続けるためには自分から自分の意志で始めたほうが続けやすいと実感しました。また、チーム全体では体幹トレーニングを継続して取り組み、最後までやりきりました。継続する事でレベルの高いトレーニングを全員ができるようになり、バッティングやピッチングも成長できました。成長するためには続けることが大切だと学びました。

 これは勉強にも役立ったと思います。高校野球を通じて最後までやり切る力がついて、受験勉強でも生かすことができました。三木高では勉強と部活を両立することができるのでいろんな経験ができたと感じました。部活でも勉強でもたくさんライバルがいるので自分の成長をより実感できます。自分で考え、行動し継続する事が僕にとって1番成長できた事だと思います。

2021年度卒業 内野手 R

2022年5月1日 09時16分

 自分たちのチームは、体幹トレーニングに力を入れました。最初の方は、1分間姿勢をキープするだけで精一杯でしたが、毎日コツコツと取り組んだことにより、3年生になる頃には、より不安定な姿勢で3分間キープできるようになりました。体幹トレーニングと技術練習を並行してきたことで、安定したプレーができるようになり、成長を感じることができました。継続することで成長を実感できたのは自分にとって大きな経験となりました。野球部で培った継続力は今後も色々な場面で生かしていけると思います。

 また、野球部で活動していく上で文武両道を目指しました。練習で疲れて帰ってきたときも、必ず勉強机に座ると決めていました。いきなり長時間するのでなく、最初は寝る前の30分でも、ただ勉強机に座るだけでも意味があったと感じています。そこからだんだんと時間を増やしていくことで自然と習慣化されました。推薦入試で進路を決めることができたのも、毎日勉強を続けられたことが大きかったと思います。

2021年度卒業 内野手 J

2022年5月1日 09時13分

 私は3年間で走力、バントの技術、ミート力の3つの分野で成長できました。

 走力に関してはランメニューで常に全力で走ること、手が顔の前まで来るくらいしっかりと腕を振ることを心がけ、ひと冬継続しました。その結果、足が速くなり、守備範囲の拡大や盗塁の成功率の向上につなげられました。

 バントについては元々得意だったので、セーフティバントやプッシュバントを磨こうと思い取り組みました。これらができるようになると、打てない日でも出塁することが出来ました。1番大切なのは送りバントなのでその技術が身につけてから、他のバントの技術を磨いていったのも良かったと思います。

 ミート力について、私はホームランを打つようなタイプではなかったのでフルスイングせず芯で捉えることを重視していました。意識し始めてから打率が上がり、より活躍出来るようになったと思います。

 自分で試行錯誤しながら練習していく中で、この3分野に関しては、チーム1の選手になれたと感じています。